BLOG
-
樹脂パネルによる観音扉の防塵対策
観音扉の防塵対策 限られたスペースで扉を開放させるには、片開き扉より観音扉の有効性が高くなります。観音扉は両扉を閉めた時にスキマが生じる課題がございます。防塵対策を施したい場合には、片側の扉にツバを取り付けることで、ホコリ対策が可能となり... -
小さな天井扉に便利なストップ蝶番
はじめに 天井部に開閉扉を設置する場合、適度な位置に扉を保持させるために、扉ストッパーを追加で設置します。今日は、お勧めしたいストップ蝶番を紹介します ストップ蝶番 写真のストップ蝶番はMISUMIで販売されている標準品です。複数の開閉角度が販売... -
アルミフレームを使った展示会用ブース
アルミフレームを使った展示会ブース 展示会に出展するときに、人を惹きつけるような工夫が必要となります。ブースにひと手間かけることで、魅力的なブースに仕上げていきます。また近年はパネル展示よりモニターを設置して情報配信するのが主流となってい... -
スポンジの防音効果は如何に
スポンジの防音効果は如何に よく防音扉は扉を閉めたときの接面にスポンジが貼り付けています。 防音カバーを製作する際に、有効性を確認するために試験してみました 結果と考察 樹脂パネルをネジ止めの場合は、例えスポンジを扉との接面に取り付けても、... -
防音扉の仕様 パネルの取付方法による音圧差
樹脂パネルの取付方法による音圧差 機械装置は時には非常にうるさく、人との会話を困難にする場合がございます。防音カバーの多くは、板金パネルの裏に吸音材を貼り付けすることで、防音効果を高めることが出来ます。しかし、板金仕様は内部が見えないため... -
マグネットキャッチ板の取付
マグネットキャッチ用、受け板の取付 マグネットキャッチの受け板を樹脂パネルに取り付ける際、タップ加工やヘリサート加工を施すことになります。しかし、耐久性や、見た目、取付ネジの出っ張りによる怪我の可能性を考えますと、ひと工夫が必要でございま... -
樹脂パネル扉の振動対策
樹脂パネルで扉を作成した時、開閉時の振動が課題となることがあります。この対策として、マグネットキャッチを弱いタイプに変更することで軽減できますが、他の対策として、取手の代わりに、写真のような長取手を使用することで軽減出来ます。しかし残念... -
A-PETとG-PETの違い
現在、特殊な用途を除けば、安全カバーの樹脂パネルには、PETが最も使用されております。PETパネルには、製法が異なるA-PETとG-PETの2種類がございます。安全カバーを使用する上で、注意が必要な物性差はございませんが、簡単にメリット、ディメリットを... -
樹脂パネルのリサイクル
私たちは、すべての樹脂パネルをリサイクルできるように種類毎に管理しています。私たちはISO14000を取得しており、環境に負荷をかけない事業を取り組んでいます -
蝶番スペーサー、ひと工夫でカッコ良く防塵対策
蝶番スペーサー アルミフレームを使った安全カバーや防音カバーを製作した時、 支柱に蝶番を取り付けしますが、蝶番部だけでなく、写真のように扉パネルと同素材にて、蝶番スペーサーを取り付ければ、外観に高級感が出ます。また、アルミフレームの溝が塞...